「トリプルクラウン」という共同幻想
昨年6月にグランドオープンしたツイン店舗、沖縄県豊見城市 『』。
駐車場を中心に、那覇空港寄りのノースはほぼ通常貸、糸満市寄りのサウスはほぼ低貸のパチンコ210台・スロット350台の計560台×2の実質大規模店。
沖縄県はどういうわけか(^^;)県外企業の出店がほとんどなく、100店舗以上の4法人全てありません。
出店の難しさを知れば知るほど、現在も営業できているという時点でアレだなーとは思うのですが、そこら辺はユーザーには関係のない話^^
沖スロの名の通り沖縄は30Φ市場で、スロットと言えば30Φが当たり前。
パチンコも4号機時代よりは増えましたが、スロットの方が多いのが当たり前。
沖縄での30Φ支持率はトリプルクラウン>ハナハナ>沖ドキの順。
営業時間は9時~23時45分と長く、一日にピークが3度来るなんて言われますが、GW期間は特別営業が許されるようで、8時からとさらにロングラン。
ノース(ほぼ通常貸)は入店すると最初にパチンコがあり、スロットはその先。
トイレは最奥でカウンターは右側。
サウス(ほぼ低貸)は入店すると最初にスロットがあり、パチンコはその先。
トイレは手前でカウンターは最奥。
どちらもセンター横レイアウトで、パチンコは各台計数。
通常貸の方がスロット照度が低めで装飾多め。
稼働状況はいつもとはやや違う推移ではあると思いますが、夜ピークでノース(ほぼ通常貸)はパチンコ26.2%・スロット42.6%、サウス(ほぼ低貸)がパチンコ41.4%・スロット28.9%という状況。
同時刻の競合に稼働率では劣りますが、実数では上回っています。
通常貸はスロットが支持され、低貸はパチンコが支持されている傾向にあります。
客層はフットワーク軽めのヤング~ミドルが多く、シニアは豊崎地区外の年齢層を考えると明らかに少ない部類。
沖ドキは支持を得られていましたが、トリプルクラウン・ハナハナで思うように支持を得られていない点とも重なります。
場所について。
豊見城市にあるので豊見城店となっていますが、ロードサインは現地に判り易い「豊崎」で統一。
この豊崎地区は、那覇空港から車で10分程度の埋め立て地で居住人口も増加中。
アウトレット・複合ショッピング施設・ホテルなどが点在し、これからの観光・ビジネスの拠点になるかも!?・・・と言われている場所。
沖縄市のイオンモール沖縄ライカムなどは雨に強い数少ない全世代型レジャーという強みもあり、現地利用&観光客でまずまずの成功といっても良さそうですが、この豊崎は現地民は「わざわざ」でないと来ない場所。
沖縄県民の消費行動を考えると、区画の位置付けは「観光客or新規移住者向け」になるのではないかな、と感じます。
駐車場屋上の洒落た演出「ハイビスカス」。
空港着陸時は右側窓から、離陸時は左側窓から見えます(飛行機は窓際ではなかったので写真を撮れず^^)。
トリプルクラウン大好き!いっぱい集めちゃおう!
4kgじゃ足りぬと申すか(白目
午前中、じゃがいもの植え付けを行いました。
先月、デストロイヤー2kg、インカのめざめ2kgを確保。
例年だと切った種芋は切り口を乾燥させるんですが、今週は予報が二転三転して今日の予報があやふやで切らずにいたので、
今年は切り口に草木灰をつけて植えます。
今年は趣味の畑のほうにどれだけ時間を割けるかわからないため、水遣りを必要としないイモのみ植える予定です。
なので、例年と同じ量を用意したところで、足りるわけがなかったのです。
植えている最中に雨に降られ、とりあえず植えて撤収。
ナカツタヤでデストロさんとインカを1kgずつ確保し、現在緊縮財政下のため、これ以上はさつまいも予算にしわ寄せがいってしまうので2kgで500円ちょっとのメークインを確保。
安い品種なら男爵とかオオジロとかキタアカリでもよかったんですけど、
うちはコロッケはめんどくさくて作らない、ポテトサラダはインカやデストロイヤーで作るのでわざわざそれ用に粉質の品種は用意する必要はなく、
メークインが選ばれました。
ゆでてバター醤油で最高。
粉質の品種で、煮崩れたイモにバター醤油もそれはそれでいいんですけどね。
だって、男爵とオオジロって目が深くて剥きにくいし、キタアカリはあんまり大きくならないじゃない?
だからこそ、シンシアやはるかの優位性を感じて毎年植えてたんだけどなあ。
まぁ、来年は来年でシンシアかはるかを植えたいところ。
帰ってから夕方。
ブルーベリーの挿し木と去年に挿し木した苗を鉢増ししました。
ほんの一部だけどこんな感じで。
去年は一つの箱っぽい容器に土盛って雑に挿してただけなんだけど、
それぞれポットに上げるときに根をぶちぶち切ってしまってて、かなりの数を枯らしてしまったので、
今年は連結ポットでやってみます。
一つ一つの容量が少ないから夏場は乾燥不可避だなあ。梅雨明けたら日陰に持っていくかぁ。
去年の生き残り組。5鉢あるのでそれぞれ8号鉢に植え替え。
パトリオット2、ブルーレイ2、ジャージー1
今年はかなりの量があるのでやりがいがありますね!(白目
■俺用メモ
完全枯死
4年生ブルーレイ(自宅)
2年生アラパハ→5/4確認、完全枯死
2年生ブルージェイ→5/4確認、新芽の展開あり。生存
大半が枯れ込む
2年生ガルフコースト→5/4確認、完全枯死
2年生プリマドンナ→5/4確認、ごく少ないが新芽を確認、生存
2年生フリッカー→5/4確認、ごく少ないが新芽を確認、生存
2年生サマーサンセット→5/4確認、新芽の萌芽を確認
4年生ブライトウェル(錦部)→5/3確認、大半が枝枯病に冒される
3年生タカヘ→5/3確認、新芽の萌芽を確認
3年生クラベン→枝枯病の枝を切除。感染枝以外は無事
3年生オセージ(ブラックベリー、錦部)→冬越しできたことを確認
3年生トリプルクラウン(ブラックベリー、錦部)→冬越しできたことを確認
来年はプリマドンナとフリッカー3年生を買わねば・・
ファーシングやスノーチェイサーと足並み揃えたいしね。
まだ枯死確定じゃないけど、ほとんど切除しちゃったから結実は数年遅れるし。
途中までは芽吹いたのに、ブルーレイはどうしてしまったのだろう。
枝先から徐々に枯れ込んでまったく新芽に動きがなくなってしまった。
突然死と判断して完全枯死扱いしてるけど、もしかしたらまだ希望はあるかもしれないのでまだ切らずに置いておきます。
かといって、隣に置いてるブリジッタはここまで開いてるしなあ。
コメント